馬がわがままになる行動リスト

誰もが知っていること
馬のわがままは見逃してはいけない



どうも、馬ーテンダーです。

意外と見落とされがちな馬の重心について呟いたツイッターはこちら





さて今回は。

馬がわがままになっていく瞬間について。色んな場面(というより全ての場面が該当する)があるので全部はリストアップ出来ませんが、よくある場面をいくつか例にとってみます。

馬がわがままになる場面

・8の字の最中

8の字っていうくらいだから、馬に乗って8の字を描く運動。
ただこれは馬に予測される可能性が非常に高い運動の1つです。

よくあるパターンが、真ん中へ近づくと馬が反対側のサークルへ向かって既に馬自身の意思によって舵を切ってしまっている場面。これを繰り返すことで、馬は「自分で行く方向を決めても良い」と認識するようになってしまいます。


これを防ぐのは容易ではありませんが、
例えば
・左右のサークルをできる限り正円に近づける
・真ん中を通る時、ギリギリまで馬に反対側へ曲がることを悟られないように、真ん中へま真っ直ぐ進入する。
・真ん中で馬が勝手に反対のサークルを始めようとしたら、あえて同じ方向のサークルをもう一度描く。


などの方法が考えられます。
状況によってできることは違うので、ご自身ができる範囲内から試してみてください。

(8の字が悪いわけではなく、8の字でも完全に馬をコントロールできるように精度をどんどんあげていくことが出来ますって話なので勘違いされないようにお願いします。8の字は良い運動です!)



・駈歩で発進する時

駈歩発進の合図はスタイルやクラブによって多少の差がありますが、
今回は外方脚についてとりあげます。

外方脚を後ろにズラす=駈歩発進

という理解は、半分正解、半分不正解だと考えています。


外方脚はあくまでも駈歩の手前を決める為の動きであって、駈歩の合図ではないということ。
つまり、外方脚を引いても駈歩をしない場面があっても良いということ。


馬の後肢を動かす時には外方脚を引いたりするので、この辺りを上手に活用できると馬が指示待ちのいい状態へと調整されていくと思います。



・下馬の場所

これもいつもの当たり前のことだけど、少し考え方を変えるだけで色々馬の反応が変わっていくところだと思います。


馬が馬場の中心に寄って行きやすかったり、中央を通過する時に減速や停止したことはありますか?

この現象は、
中心(そこに指導者がいると更に意味が強くなる)
 =休める場所/人が降りてくれる場所

と覚えているから。


全ての人がやることではないと思いますが

自由に乗れる人、自馬を持っている方

などは意識してみると馬が変わっていくと思います。





これら全てに共通している対処法は

ランダムにすること



これだけ。
馬に先読みされる=馬が次を予測できる=自分の意思で動けばいい
という図式が出来上がるから。

これをなくす為には、規則性をなくすことです。
動画にて詳しい説明をしているので、ご覧ください!

毎日新しい動画を更新しています。チャンネル登録と高評価もお願いします。

個別に症状を相談したい方はこちらより申込ください。

個別相談申込




参考になったらポチッとお願いします。


乗馬・馬術ランキング


コメント