馬の身体をパーツに分けて考える
どうも、馬ーテンダーです。
特別企画の募集をすることもあるTwitterはこちら
馬に何か働きかけるとき
馬の身体を3パーツか5パーツに分けて考えてみると
どこに何をすればいいのかわかりやすくなります。
Table of Contents
馬の身体をパーツで意識する
基本の3パーツ
馬の身体をざっくり分けると 頭・前足・後ろ足 の3パーツ。
この3つを分けて意識できるようになると
馬に働きかけるときに、どこに何をすればいいのかがわかりやすくなります。
「馬の顔がこっちを向いている」「前足、後ろ足の動きはこんな感じ」
そうやってパーツ毎の動きを捉えることで
自分の操作がどこに、どんなふうに作用するかが明確になっていくからです。
具体例:リーディングで出ない馬
馬房から繋ぎ場、繋ぎ場から馬場へのリーディングで出ない馬を考えてみましょう。
手綱をいくら引いても動かないとき、ありますよね。
ところが手綱でピッと後ろ足にプレッシャーをかけてやるとスッと動いたりします。
・手綱(=前足の操作)
・脚(=当て位置によって前足と後ろ足の操作) なので
引いても動かなかったということは、この馬のやる気スイッチは後ろ足にあったということ。
馬が思うように動いてくれないときも
自分の操作によるプレッシャーが、どのパーツに作用しているかがわかれば
馬のやる気スイッチを見つけやすくなります。
もっと細かくすると5パーツ
基本的には3パーツで理解していれば十分。
ただし 顔・首・前足・お腹・後ろ足 の5パーツで意識できると更に繊細な操作ができるようになります。
とはいえ意識/作用のメモリが細かくなっただけで、やることは変わりません。
具体例:騎乗中に曲げようとしても嫌がる馬
騎乗中に左へ曲がろうと手綱で指示しても、顔を左に向けるだけで首は右に進んでいく馬がいます。
このとき、顔と首はバラバラの方向に向かっているので
同じ方向に揃えていくためには、顔と首を別個のパーツとして考えないといけません。
仁平的考察
僕の経験値、感覚でいうと発進は後ろ足に作用させるイメージです。
乗ってるとき、どうやっても顔は進行方向に引っ張れないから
後ろ足にプレッシャーをかけて前足を押し出すかたちで進んでますよね。
教科書的には前肢スタートって書いてありますし
基本的に馬は前輪駆動なので、収縮でも前を止めて後輪駆動に近づけていく発想なのですが
だからこそ後ろ足にプレッシャーがかかった方が前に押し出す力がグッと増す感覚があります。
だからといって、出ない馬の後ろ足を無暗に蹴るのは止めてくださいね!
まとめ
パーツで意識すると操作への理解が深まる
馬の身体のパーツ毎の動きを意識すると
自分の操作がどこに、どんなふうに作用するかが明確になっていきます。
すると馬に指示を出すとき、どこにプレッシャーをかければいいかも見えてきます。
乗馬スキルが上がっていくほどインストラクターさんの指導も細かくなっていきますが
その意図についても、より早く深く理解しやすくなると思います。
ぜひ試してみてください。
【YouTube紹介】
ながーーーい芋虫をイメージするとわかりやすいかも!
楽しい例え話で、より感覚的に腑に落ちるこちらの動画もチェックしてください。
様々な状況別に細かく解説した動画を毎日更新しています。
チャンネル登録と高評価お願いします!
個別に症状を相談したい方はこちらより申込ください。
オンライン相談申込
参考になったらポチッとお願いします!
【ニヒラボ】
仁平の頭の中と日々の馬の触り方を知れる場所
表には出せない挑戦や日常の乗馬メモなどが読めます。
今日は「新馬セズの放牧の様子」について投稿しました。
直接話してみたい、相談したいという方もニヒラボへ。
乗馬業界では珍しいサービスがいっぱいあります。
気になる方はこちら↓
コメント