全てに効く!ゼッコの使い方
どうも、馬ーテンダーです。
馬のコントロールの秘訣について呟いたTwitterはこちら
馬に一番伝わりやすい合図は身体への直接的な合図(=脚、ハミ)ですが
ゼッコ(舌鼓)の意味を理解して、使いこなせるようになると
いずれは蹴らなくても馬を動かせるようになっていきます。
馬を止めたいときもゼッコ。発進したいときもゼッコ。顔を上げたいときもゼッコ。
いろんな場面で使えるゼッコの意味について、詳しく解説していきます。
Table of Contents
ゼッコって何?
インストラクターさんが発進するときなどに
「ちっ、ちっ、ちっ」というような音を出しているのを聞いたことはありませんか?
あの音のことをゼッコといいます。
既にゼッコを使っている方であれば
発進する時や、常歩から速歩へ変えていくときなど、脚扶助の前に使うことが多いと思います。
しかし、ゼッコは「前に進め」という意味ではありません。
馬を止めたままにしておきたいとき、繋ぎ場で噛もうとするとき、顔を上げさせたいとき……
どんな場面でも、マルチに使えるものなのです。
ゼッコは警告音
僕がどうして色々な場面でゼッコを使うかというと
ゼッコが「このままだと、人間が身体への直接的な合図を出しますよ」という意味を持つから。
馬にやらせたいことがあるとき、馬の行動が基準値からズレてきたとき
脚やハミで直接的な合図を送って修正していきますが
その前の「今あなた(=馬)は、人間の指示とズレた行動をしています」という警告音なのです。
だからこそ馬に関わる全てに、応用していくことができます。
【 具体例 】馬房の前で馬を止めておきたい
馬を馬房に戻すとき、馬房の前で一度馬を止めたとします。
馬は一瞬止まったものの、また一歩動いてしまった。
こんな時に僕はゼッコを使います。
すると馬は「警告をされた → なぜだ? → 警告される前の行動に戻ろう」と判断し
一歩動く前の停止した状態に戻っていくわけです。
しっかり歩き出してしまったら、人間側もしっかり直接的な合図で止める必要がありますが
「歩き出そうとしている」段階でゼッコで警告して馬が止まれば
それ以上馬の身体へ直接的な合図を出す必要がないので、馬も人もお互いに楽ですよね。
まとめ
自分が何に対して警告するのかをハッキリさせる
ゼッコとは、人間同士の会話でいうと「ちょっと!」とか「おいおい!」というような
使い方次第で、あらゆる場面に応用できる音声扶助です。
ゼッコで馬を動かせるようになるためにも
自分が何に対して警告するのか、どんな使い方をするのかを、自分で明確にしていきましょう。
「一歩動いたことに対して警告した」
「噛もうとしたことに対して警告した」
そうやってこちらが基準を持って使っていくことで
馬との共通のルールが出来上がっていき、馬に直接的なアクションをしなくても
ゼッコひとつで意思疎通ができるようになっていきます。
【YouTube紹介】
動画では、馬が噛もうとしたときなどの具体例も挙げて解説しています。
ぜひこちらの動画も確認してみてください。
様々な状況別に細かく解説した動画を毎日更新しています。
チャンネル登録と高評価お願いします!
個別に症状を相談したい方はこちらより申込ください。
オンライン相談申込
【ニヒラボ】
仁平の頭の中と日々の馬の触り方を知れる場所
表には出せない挑戦や日常の乗馬メモなどが読めます。
今日は「新馬に対して絶対最初にやった方がいいこと」について投稿しました。
直接話してみたい、相談したいという方もニヒラボへ。
乗馬業界では珍しいサービスがいっぱいあります。
気になる方はこちら↓
ゼッコは吸って鳴らす【発声方法を考察】 | 乗馬とは心理学
2021年8月10日 at 6:11 PM[…] Youtube連動, 乗馬のコツ […]