引き手綱以外で馬を曲げる

どうも、馬ーテンダーです。 

馬に携わる上で気をつけていることについて呟いたTwitterはこちら

 

馬を曲げるときの選択肢には「引っ張る」以外にも「押し手綱」「脚」「重心」などがあります。
使える選択肢を増やしていきましょう!
自宅でできるおススメ練習方法についても紹介します。


馬を曲げるときの選択肢

常歩、速歩、駈歩、どの歩様でも「馬を曲げる」方法は共通です。
一番やりやすいのは曲がりたい方に手綱を引っ張る/曲がりたい方の手を開く引き手綱だと思いますが
僕の中では優先順位の高い曲げ方ではありません。

そこで「左に曲げたいとき」を例に、他にどんな曲げ方があるのかを紹介します。

 

①押し手綱

手綱を左へ引っ張る代わりに、右の手綱で押していくやり方です。
ただし、馬の反応が良くないと難しいと思います。

 

②脚

手綱を使わずに脚で右から押す方法もあります。
圧迫するのでも、触れるのでもいいのですが、僕はこの方法をメインだと考えています。
この方法で動く馬はよい状態に仕上がっているので発進への反応などもいいはず!

 

③重心移動

随伴での腰の送り方をちょっと意識して、重心移動で曲げることもできます。
これはある程度慣れた人でないと難しいかもしれませんが、
「曲がりたい方の鐙を踏む」のは比較的簡単に、どの状態でもできるかなと思います。

 

重心を移動させるときのコツ

重心を移動させるときに上半身を曲がりたい方向へ倒しても馬は曲がりません。
上半身はそのまま、下半身だけを曲がりたい方向に動かすようにしましょう。
座ったまま鐙だけ踏む!という意識でやると上体を保ちやすくなります。

重心移動のときに限らず、騎乗中は基本的に上半身は動かないようにしてくださいね。

 

なぜ選択肢を増やす必要があるのか

引き手綱は一番やりやすい方法ではありますが、
馬の体勢が崩れたり、ブレーキの意味があったりとデメリットも含んでいます。

複数の選択肢を状況にあわせて選べる状態を作り、馬のコントロール精度をあがりやすくしていきましょう。

 

自宅でできる重心移動の練習法

僕は中学生の頃から活用していたのですが
最近になって、バランスボールは乗馬の良い練習になるなーと感じています。

重心を動かす感覚を掴むのにもいいし、
上体を残してないとボールから落ちてしまうので上半身と下半身をバラバラに動かす練習にもなります。
この骨盤の動かし方は馬に乗っているときと一緒なので、よかったら練習に取り入れてみてください。



まとめ

選択肢は複数持っておく

馬を曲げるときの選択肢を複数持っていれば
より適切なコミュニケーションが取れるようになり、コントロール精度があがりやすくなります

引き手綱以外の曲げ方についても、ぜひマスターしていってください。

 

【YouTube紹介】

動画では重心の動かし方や、脚での曲げ方などを感覚的に掴みやすくなっています。
ぜひこちらの動画もチェックしてください。

様々な状況別に細かく解説した動画を毎日更新しています。
チャンネル登録と高評価お願いします!

個別に症状を相談したい方はこちらより申込ください。

オンライン相談申込

参考になったらポチッとお願いします!

乗馬・馬術ランキング


【ニヒラボ】
仁平の頭の中と日々の馬の触り方を知れる場所
表には出せない挑戦や日常の乗馬メモなどが読めます。

今日は「ハミを受けるようにする最初のステップ」について投稿しました。

直接話してみたい、相談したいという方もニヒラボへ。
乗馬業界では珍しいサービスがいっぱいあります。

気になる方はこちら↓

ニヒラボ

コメント