引き馬ではなくリーディング【実践編】
どうも、馬ーテンダーです。
水溜まりを嫌がった新馬セズの最終形態を呟いたTwitterはこちら
仁平が考える理想的なリーディングとは。
あえて引き馬とは呼ばない理由や
馬が自分から動くように調教していく過程について解説します。
Table of Contents
理想のリーディングとは
僕は、理想のリーディングは
人が何もしなくても馬が勝手についてくる状態だと考えています。
ただただリードを持っている人に意識を集中させていて
引っ張らなくても人が歩いたら馬も歩くし、止まったら馬も止まる。
後ろに下がるときも同様で
常に、右手から馬の口元につながるリードはたるんだまま。
どうしたらこの状態を作っていけるのか、過程を解説していきます。
馬が自分から動くようになるポイント
馬との距離感が大事
常に自分の決めたリーディング位置にいるようにしましょう。
僕の場合は馬の顔の横、鼻先のあたりに立ちます。
リーディング中にこの位置(距離感)が崩れてしまったときは
定めたラインまで馬が戻るように教え、
もし動かない場合は軽くプレッシャーを与えていきます。
人と馬との距離感をしっかり教えることで
距離感が崩れた=動く、止まるという認識を馬が持つようになります。
位置を決める
先ほども述べたように僕自身の立つ位置は
馬の鼻先が自分の横につくぐらい、と決めていますが
人によって前肢が自分の横につくぐらい、
ロングレーンで真後ろから操作することをリーディングと呼ぶ人もいます。
要は「自分のリーディングはこの位置で行う」としっかり決めて守ればOKです。
ただし馬が急に走り出そうとした場合に
人が馬よりも後ろにいると、馬の視界の中に入らないので制することが難しくなります。
そのため僕は制御できる「横」を定位置に決めています。
引っ張らない
個人的にリーディングのことを引き馬とは呼びたくない理由
それは「馬を引っ張るわけではない」からです。
引き馬という言葉が悪いわけではないのですが
「引っ張る馬」という漢字から連想して、
本当に馬をグイグイ引っ張ってしまう人が多くいます。
馬は引っ張られると嫌がり、自分から出ることには喜ぶ性質を持っているので
人が「馬が自分で出るための気付き」を与えて待つことがすごく重要です。
だから、出ないからといって前からグーッと引っ張るのは
僕のなかでは絶対にやりたくないこと。
出ない場合は一回リセットするか、
脚と同じようにお腹にプレッシャーを与えて前に行くようにするなど
リードはたるんだままで動かすのが理想です。
まとめ
距離感で覚えさせる
リーディングしているときも乗っているときと一緒で
馬といかにコミュニケーションをとって
アクセルとブレーキを伝えていくかが大切です。
馬房から出すときも、馬場に連れていくときも
人と馬との距離感を意識したリーディングを続けてください。
何度も繰り返すうちに馬は人との距離感を覚え
最終的には、人は特に何もしなくても馬が勝手についてくるようになります。
理想のリーディングを実現させていきましょう。
【YouTube紹介】
実践動画で確認してもらうと具体的なイメージがハッキリと掴めます。
ぜひこちらの動画もご覧ください。
様々な状況別に細かく解説した動画を毎日更新しています。
チャンネル登録と高評価お願いします!
個別に症状を相談したい方はこちらより申込ください。
オンライン相談申込
参考になったらポチッとお願いします!
【ニヒラボ】
仁平の頭の中と日々の馬の触り方を知れる場所
表には出せない挑戦や日常の乗馬メモなどが読めます。
今日は「調馬索による水溜まりリベンジ解説」について投稿しました。
直接話してみたい、相談したいという方もニヒラボへ。
乗馬業界では珍しいサービスがいっぱいあります。
気になる方はこちら↓
コメント