速歩での正反撞の準備・part1

どうも、馬ーテンダーです。

撮影仕事の裏側について呟いたTwitterはこちら

 

速歩での正反撞(せいはんどう)はみんながぶつかる壁。
しかしこれは、駈歩発進や駈歩継続にも繋がります!

一気に上達することは難しいですが、感覚を掴むための練習から進めていきましょう。


座る練習の前の下準備

速歩での正反撞(せいはんどう)とは、座ったままの速歩のこと
何もせずに跨っているとお尻が浮いてしまうところを
自分の腰の動きを馬の動きと合わせて、鞍とお尻がくっついたまま動くようにするものです。

「駈歩でお尻が浮いてしまう」というのも座れない例ですが
速歩での正反撞は特に、乗馬練習に取り組む人みんながぶつかる壁。

このとき「一生懸命、速歩正反撞の練習やるぞ!」と言いたくなるのですが
実は、座る練習に取り組む前にいくつかやっておいた方がいいステップがあります。
今回はその第1ステップについて紹介します。

 

伸長常歩に乗る

伸長常歩とは、馬が顔を上下に振りながらめちゃくちゃ元気に速く歩いている常歩のこと。
まずはこの伸長常歩に脱力して乗りましょう。

正反撞をするときは腰が鞍から離れないようにしないといけません。
そのためには鞍=馬と同じ動きを人がする必要があり、
馬と同じ動きをするためには、脱力して馬の動きによる揺れに合わせていく感覚が大切だからです。

とはいえ、急に速歩で馬の動きを感じて合わせろ!と言ってもお尻が跳ねて難しいですよね。
だからお尻が跳ねない常歩で、まずは揺れの感覚を掴んでいきましょう。

 

伸長常歩でやる理由

なぜ速歩で練習せずに伸長常歩でやるかと言えば
先程も触れたように、お尻が跳ねずに揺れを感じられることがひとつです。
慣れれば普通の常歩でも腰が動かされる感覚は確認できますが、
伸長常歩の方が動きが大きいぶん、よりハッキリと認識できます。

また「速歩での正反撞」の難易度が、駈歩に近づくほど上がっていくことも理由です。
実は伸長常歩で座っているのと、ゆっくりの速歩に座っているののレベル差はあまりない
だからお尻が跳ねないギリギリの伸長常歩で練習を重ねておけば
速歩での正反撞にスムーズに移行しやすくなります。

 

腰が「動かされる感覚」

馬の動きに合わせると言っても、自分で頑張る必要は全くありません。
脱力して跨っていれば、腰は勝手に動いて、勝手に合います。
この馬の力で腰が勝手に「動かされる感覚」を知ることがとても重要です。

腰が鞍の後ろの方から押されてきて、ぐっと前に押し出されていく

後々自分で腰を「動かす」感覚を掴むために、まずはどう「動く」のかを掴んでください。



まとめ

まずは「動く」感覚を掴もう

速歩の正反撞が出来ない!と思うと速歩での練習を重ねようとしがすが
まずは伸長常歩で、脱力した時に自分の腰がどう動くのか「動かされる」感覚を知りましょう。
それが馬の揺れの動きです。

腰が「動く」感覚と「動かす」感覚は全く違うので
腰が動かされる感覚を知ったらすぐに正反撞ができるわけではありませんが
まずはどう動くかを掴むことが大切です。

「感覚」の部分は言葉だけで理解できるものではないので
ぜひ次回の騎乗の際の参考にして、実際に体感してみてください

 

【YouTube紹介】

具体例も豊富で、感覚的により落とし込みやすい動画解説版はこちら。
どうぞご覧ください!

様々な状況別に細かく解説した動画を毎日更新しています。
チャンネル登録と高評価お願いします!

個別に症状を相談したい方はこちらより申込ください。

オンライン相談申込

参考になったらポチッとお願いします!

乗馬・馬術ランキング


【ニヒラボ】
仁平の頭の中と日々の馬の触り方を知れる場所
表には出せない挑戦や日常の乗馬メモなどが読めます。

今日は「愛馬セズのランチ音」について投稿しました。

直接話してみたい、相談したいという方もニヒラボへ。
乗馬業界では珍しいサービスがいっぱいあります。

気になる方はこちら↓

ニヒラボ

1 Comment

  1. 正反撞の準備part2 | 乗馬とは心理学

    2022年2月12日 at 6:03 PM

    […] 以前の記事『速歩での正反撞の準備part1』に続き、正反撞の準備シリーズ。今回はお尻が跳ねる原因の大元になる、膝と腿について解説します! […]