理想的な手綱の長さとは

どうも、馬ーテンダーです。

蹄鉄の形について呟いたTwitterはこちら

 

手綱の長さって、何を意識して決めればいいの?という疑問に答えます。

物理的な長さはこう!と覚えるよりも
「なぜその長さと決まったのか」を理解してしまえば
自分で適切な長さを選べるようになりますよ。



理想的な手綱とハミの状態とは

馬の乗り方には大きく2つあり
ウエスタンの手綱はルーズ、ブリティッシュはピンと張っている……
手綱の長さが全然違うというイメージがあると思います。

しかし、どちらとも手綱とハミが繋がっていて
「ハミが口角に当たっているけど、プレッシャーはかかっていない」状態が理想なのは一緒です。


なぜ手綱の長さを変えるように言われるのか

理想の手綱の状態は1つなのに、「もっと短く持ってください」「もっと緩めて」等と
手綱を長さを変えるように言われるのはどうしてでしょうか。

実は、これは馬の状態で手綱の長さを変える必要があるというよりも
乗り手の状態を見ての指導である場合がほとんどです。

 

例えば、手が上がってしまう人の場合。

手を下げた状態で手綱を理想的な長さにして持つと、手が上がった時にハミを引いてしまいますよね。
そこでまずは手綱を緩めて、手が上がっても馬の動きを邪魔しないようにします。

そうやって、まず速足などの馬のリズムに合わせる練習を重ね、
手が上がる振れ幅が小さくなっていくにつれて手綱の長さも徐々に詰め、
だんだんと理想の長さに近づけていくわけです。


理想の状態を保つ手綱の持ち方

競技的に良しとされるかは別として、
僕の場合は親指と人差し指でつまむようにして手綱を持っています。
残りの中指~小指は手綱に軽く添える感覚です。

すると中指~小指の握りこみ具合で、その時々にちょうどよいテンションに簡単に調整できます。


常にハミをベストな位置にキープできるようになれば、
ブレーキをかけるときなども小指の方を少し握りこむだけで馬に合図が伝わるようになり、
馬も人間も、お互い楽にコンタクトをとれますよ。


結論

手綱の理想的な長さはハミの位置で決まる

理想的な手綱の長さは物理的な長さで「こう」と決まっているわけではなく、
ハミが口角に当たっているけどプレッシャーはかからない状態かどうかで決まります。


馬に乗り始めたばかりの人には少し難しいかもしれませんが
ある程度馬の動きを予測できるようになったり、余裕を持って乗れるようになってきた人は
ぜひ次の段階へのステップとして意識してみてください!


【YouTube紹介】

理想的な手綱の長さをキープしやすい持ち方など、動画では具体的なイメージを掴むことができます。
ぜひこちらの動画もご覧ください。

様々な状況別に細かく解説した動画を毎日更新しています。
チャンネル登録と高評価お願いします!
個別に症状を相談したい方はこちらより申込ください。

オンライン相談申込

参考になったらポチッとお願いします!

乗馬・馬術ランキング


【ニヒラボ】
仁平の頭の中と日々の馬の触り方を知れる場所
表には出せない挑戦や日常の乗馬メモなどが読めます。

今日は「去勢してない牡馬の反応」について投稿しました。

直接話してみたい、相談したいという方もニヒラボへ。
乗馬業界では珍しいサービスがいっぱいあります。

気になる方はこちら↓

ニヒラボ

コメント