リーディング(引き馬)時の心構え(コツ)

引き馬と言うと「馬を引っ張る!」と言うイメージがついても良くないので、あえてリーディングとよんでいます。


どうも、馬ーテンダーです。

水溜りを嫌がる馬にしてはいけないことを呟いたTwitterはこちら


水溜りは汚れるから馬も人も嫌ですよね。




さて、そんな水溜りを渡る時にも少しは関係してくるリーディングの方法。
今回はリーディング時の方法。と言うか考え方についてです。



リーディングとは

まずリーディングとはなんなのか。
馬をリードすると言うことですよね。
lead = 先導

よく”馬のリーダーになりなさい”という言葉を聞きますが、これも
leader = 先導する人
即ち、「先へ導く人」ってことですね。

この時点で、馬に先を導かれている人、好き勝手されている人、行き先を決められている人は論外です。
馬に主導権を握られている状態なので、その状態ではおそらくですが、騎乗時も馬に遠慮してしまって馬のわがままが発動し、思うように動かせなかった。。。と反省して終わっているのではないでしょうか。



逆に、僕のお客様にはいつも言っていますが、
騎乗を上達させるには「リーディング」「調馬索」「手入れ」などの騎乗以外の時間が鍵になると言っています。

なので
リーディングは、実は騎乗を上達させる為にも有効です。




具体的な考え方

具体的に何を考えればいいのか。
最初に馬を引っ張らないとお伝えしました。

ではどうするのか。

馬が歩きたくなるようにする


これが大事です。

馬にとって「ここにいると安全」「ここにいると快適」と思う場所を設定し、そこへ馬が動くように手段を考えます。


これだけでOKです。
この考え方があれば、あとはその指針に沿って方法を考えるだけ。
方法を考えたり覚えるより
まずは軸となる本質的な考え方を覚えることをオススメします。
それさえあれば手段はいくつもあるだろうし、だからこそ指導者によって教え方が違うのだと思います。




具体的方法

で、僕の場合を一例として挙げると
僕は距離感で教えます。
ここからここまでは馬にとって快適なスペース。と設定し、そこを馬に教えます。
そうすると、馬は自らそのスペースに留まろうと動いてくれます。

だから、自分が動けば馬も一緒に動く。引っ張ったりする必要がない。
という状態を維持する事ができます。


以前にニヒラボで使った動画がちょうどあるので、よければご覧ください。



今回は考え方をメインに解説しました。
方法はまた別の機会に(^^)


動画を見てニヒラボが気になった方は、下記をご覧ください。 リクエストしてもらえれば相談室内で改めて解説もします。

ニヒラボ




参考になったらこちらをポチッとお願いします。


乗馬・馬術ランキング


コメント