停止時のベストな上体の形とは【停止のポイント①】

どうも、馬ーテンダーです。

洗い場でおとなしくできない馬について呟いたTwitterはこちら

 

馬を確実に停止させるためには3つのポイントと裏技がある、という話を
前回の記事『確実に停止させるポイントは3つ【概要+裏技】』でお伝えしました。

今回は1つ目のポイントの「体を起こす」ことについて
詳しく解説していきます!


腕で止めようとすると前傾する理由

馬を止められない人は上体が前傾してしまう。
それは腕で止めようとしているからだ、という話を前回しました。

 

肩から先の腕の力で手綱を引いて止めようとしている人、
特に元々背中が丸まって騎乗している人は、
それ以上引けなくなってしまったときに、自分に引き付けようと力を入れているぶん
逆に馬の方に自分が寄せられてしまいます

これが前傾してしまう理由です。

  

そうならないためにも、真っすぐの基本の騎乗姿勢よりも後傾する感覚を持って
体幹をはじめ体全体を使ってブレーキの合図を伝えていきましょう。


後傾すれば手綱を引かなくても止まる?!

後傾する姿勢を作れれば、手綱を意識的に引かなくても自然と軽く引かれていきます。

下の図のように、腕だけで手綱を引いた時と
基本姿勢のままゆるく後傾した時とでは、拳の移動距離は変わりません

つまり意識的に手綱を引かなかったとしても
後傾する姿勢と、軽く引かれた手綱で
馬に対してはブレーキの指示が伝わっていく
わけです。

腕だけの筋肉で馬と勝負して、もうそれ以上引けない状態と
体全部の筋肉で馬と勝負して、腕を引けば更に手綱も引けてしまう状態と
どちらが馬を停止させられるかは明白ですね。




上体を起こす時のポイント

・後傾の起点は坐骨

上体を起こすときは、坐骨を起点にしてください。
鞍と接地している根元の部分=坐骨から、後傾する方向に少し倒すイメージです。

腰を起点にして、坐骨を立てたまま一生懸命腰から上を反らせると
腰と背中を痛めやすくなります。



・後橋についてもOK

理想の騎乗姿勢として「後橋(こうきょう=鞍の後ろの部分)につかない」と教わる人も多いと思います。

しかし、それはあくまでも通常の騎乗中の姿勢の話。
手綱も姿勢も「基本の形」はありますが、状況によって全て変わっていきます

最初っから後橋について座ってるのは問題ですが、
止めるという状況に対応するために姿勢を変化させた結果、後橋につくのは気にしなくてOKです。

 

特に坐骨の感覚がまだ掴み切れていない人は
お尻をペタッと押し付けるような動きになると思いますが、
最初はそれで大丈夫。

後橋につかないことを意識して腰を反らすより、坐骨から倒していくことを意識してください。


まとめ

坐骨を起点に基本姿勢のまま後傾する

腕の筋力全開で戦って馬に負けるよりも
体中の筋肉を使って少ない力で馬に勝っていきたいですよね。

そのためには、坐骨を起点に基本姿勢のまま後ろに少し倒れていくのが重要です。

ぜひ、次の騎乗時に試してみてください!

 

次回は2つ目のポイント「踵を下げる」について詳しく解説していきます。
どうぞお楽しみに。




【YouTube紹介】

動画では姿勢の作り方や体の動かし方を動きで確認できます!
ぜひこちらの動画もチェックしてみてください。

様々な状況別に細かく解説した動画を毎日更新しています。
チャンネル登録と高評価お願いします!

個別に症状を相談したい方はこちらより申込ください。

オンライン相談申込

参考になったらポチッとお願いします!

乗馬・馬術ランキング


【ニヒラボ】
仁平の頭の中と日々の馬の触り方を知れる場所
表には出せない挑戦や日常の乗馬メモなどが読めます。

今日は「馬運車を嫌がる馬」について投稿しました。

直接話してみたい、相談したいという方もニヒラボへ。
乗馬業界では珍しいサービスがいっぱいあります。

気になる方はこちら↓

ニヒラボ

1 Comment

  1. 停止する時のかかとの使い方【停止のポイント②】 | 乗馬とは心理学

    2021年8月3日 at 6:04 PM

    […] 前回の記事『停止時のベストな上体の形とは【停止のポイント①】』に続き今回は2つ目のポイントの「かかとを下げる」について解説していきます! […]

コメント