収縮/屈撓はこれでバッチリ!

どうも、馬ーテンダーです。

新馬セズの日常についても呟いているTwitterはこちら

 

収縮/屈撓(しゅうしゅく/くっとう)とは何か。
わかっているようで完璧に理解しきれていない方、必見です。

感覚で掴むことも大事ですが
どこの感覚を意識するかがわからなければ
無駄に時間がかかってしまうだけ。

収縮の方法、意味、原理を理解して
スムーズに感覚を掴んでいってください。


収縮とは

馬場馬術で馬が顎を引いて、首をグッと曲げて走っているのを
たぶん1度は見たことがあるかと思います。
あの顎を引いて、頭を下げている状態が収縮しているときの様子です。

収縮しているときは馬の顔が地面垂直方向を向いているので
腕で押さえているのが大事なんだろうと考える方が多いのですが
収縮させる時に重要なのは、脚です。

 

重要なのは脚

先ほどの説明でも「顎を引いて頭を下げている」という表現をしましたが
あれは収縮の副産物であり、目的ではありません。

収縮の目的は、後肢の動きを活発にさせること
だから脚が重要なのです。

鼻先が前向いたまま脚だけ入れると、スピードアップするだけなので
スピードを保てるようにハミで前に壁を作り、
前進気勢のエネルギーを馬体側に跳ね返していきます。

馬はハミの壁の限界まで前に行きたい状態にあるので
可能な限り前進していった結果、自然と頭が下がるポジションになります。

 

収縮する馬体で起きていること

収縮させるときに僕が持っているイメージは
脚で生まれた前に向かうエネルギーが、ハミの壁で馬体側に跳ね返ってきて
馬体の中で対流するエネルギー量を上げていく感じです。

馬体の内包するエネルギー量が増えて増えて増えて
後にも前にも行き場がなくなったエネルギーが地面と垂直上方向に進んでいって
肢の上がり方が高くなったり、弾むような動きになったりと
ダイナミックな動きに繋がっていきます。

スピードが変わらないのに
馬の躍動感が増し、後肢の踏み込みが良くなるのは、こういった理由からです。

馬場馬術以外の場面でも速歩でバンバン跳ねる馬を収縮させて
乗り心地をマイルドにするなどの活用ができます。

 

屈撓させるだけでは意味がない

収縮時の外見を真似て
ハミで無理やり馬が首をグッと曲げた状態(=屈撓)を作ろうとしても
まず難しいし、仮にできたとしても馬が苦しいだけで
収縮の目的は全く果たせません。

前進気勢一杯なのに、前に壁があったから自然と顎をひいちゃった!のか
人間が力づくで顎を引いてきた!!のか
外から見た様子は同じでも、馬の心理は全く異なります

馬の気持ちが違えば動きも全然違ってくるので
普段からそのあたりを意識して乗るようにしましょう。



まとめ

収縮はハミ受けの先にある

収縮は後肢を活発に動かして身体全体を使わせることが目的で、脚が重要です。

首をグッと曲げた形は
前進気勢とハミの壁によって副産物としてうまれたものであって
その外見上の様子だけを真似ても意味はありません。

それはハミ受けさせるときも同様ですし
そもそも収縮で屈撓するのはハミ受けによる作用なので
収縮はハミを受けの先にあるものと言えます。

そこで、次回はハミ受けとは何かについて解説していく予定です。
どうぞお楽しみに!

 

【YouTube紹介】

馬体の中でエネルギーが対流するイメージは、ぜひ動きで確認して欲しいです。
こちらの動画をチェックしてみてください。

様々な状況別に細かく解説した動画を毎日更新しています。
チャンネル登録と高評価お願いします!

個別に症状を相談したい方はこちらより申込ください。

オンライン相談申込

参考になったらポチッとお願いします!

乗馬・馬術ランキング


【ニヒラボ】
仁平の頭の中と日々の馬の触り方を知れる場所
表には出せない挑戦や日常の乗馬メモなどが読めます。

今日は「新馬が群れに入っていくときの様子」について投稿しました。

直接話してみたい、相談したいという方もニヒラボへ。
乗馬業界では珍しいサービスがいっぱいあります。

気になる方はこちら↓

ニヒラボ

3 Comments

  1. ハミ受けって何?【用語を解説!】 | 乗馬とは心理学

    2021年11月24日 at 6:07 PM

    […] 前回の記事『収縮/屈撓はこれでバッチリ!』で収縮はハミ受けの先にあるもの、と解説したのですが「ハミ受け」とは何でしょうか。 […]

  2. 収縮の力加減はどのくらい? | 乗馬とは心理学

    2021年11月26日 at 6:09 PM

    […] 収縮自体について解説した『収縮/屈撓はこれでバッチリ!』収縮の前提になるハミ受けを解説した『ハミ受けって何?【用語を解説!】』これらの記事に続き、今回は収縮の力加減について。 […]

  3. いつまで収縮させる? | 乗馬とは心理学

    2022年1月13日 at 6:07 PM

    […] 収縮とは何かについては別記事『収縮/屈撓はこれでバッチリ!』や文末で紹介している動画を参考にして欲しいのですが「収縮=首をぐーっと曲げている時間が長ければ長いほどいい」という誤解が多いなーと感じています。 […]